こどもの皮膚

とびひ

原因と症状

とびひの正式名は伝染性膿痂疹(でんせんせいのうかしん)と言います。

多くの場合、最初に湿疹から始まりかゆくて掻いているうちに細菌感染を 起こした状態をいいます。

黄色ブドウ球菌、化膿性レンサ球菌が代表的な細菌です。

特にアトピー性皮膚炎の方は悪化しやすいので注意が必要です。

とびひ

とびひの治療方法

シャワーの後に抗生剤の内服と外用を毎日継続してください。

湿疹やかゆみが強い場合は、ステロイドの外用や抗ヒスタミン剤(かゆみ止め)の内服を加える場合があります。

日常生活の注意点

  • シャワーで患部を毎日洗ってください。
    プールは控えてください。
  • 水ぶくれやびらん(じゅくじゅく)から滲出液を触ったり、ひっかいたりすると、その病変にいる細菌によって 次々にうつります。特に鼻の入り口には原因の細菌がたくさんいるので鼻をいじらないようにしましょう。
  • 病変が広範囲の場合や全身症状のある場合は出席停止を必要とすることがありますが、 病変部を外用処置して、きちんと覆ってあれば、学校を休む必要はありません。

あせも

原因と症状

あせもとは汗を多量にかいたあとに、皮膚に細かい水ぶくれやぶつぶつがでてくる症状のことをいいます。

高温多湿の環境で汗が皮膚内で貯溜し、赤いぷつぷつや小さな水疱をつくり、皮膚炎を起こす状態をいいます。

汗が出やすい夏に多く、小児に発症しやすい病気です。

高熱を出している方や高温の環境で作業している方にもよくみられます。

かゆみはあまりないことが多いですが、しかし、汗の皮膚内への貯留により湿疹を併発することがあり、その場合はかゆくなります。

あせもの治療方法

小さい水疱で赤い炎症がないあせもは特別な治療を行わなくても自然に治りますが、赤い炎症があるあせもにはステロイド外用薬を使用します。

細菌感染が加わっている場合は抗生剤の内服をすることもあります。

再発を繰り返すことがあるため、汗が出たら、こまめに拭き取るよう心がけることが重要です。

日常生活の注意点

  • 小児に発症した時は、部屋の温度が高すぎないか、厚着をさせすぎていないかどうかに注意しましょう。
  • 軽く扇風機をかけたり、冷房を適度にきいた部屋で過ごすなど、生活の工夫も必要です。
  • ステロイド外用薬で治療する場合は、毎日シャワーで洗ったあとに外用しましょう。

虫刺され

原因と症状

虫さされの中には下記のようなものがあります。

  • 人間の血を吸う昆虫(ブユ・蚊・ノミ・トコジラミなど)
  • 刺す昆虫(アシナガバチ・スズメバチなど)  
  • 触れると皮膚炎をおこす昆虫(ドクガ・イラガなど)

いずれも強いかゆみ、赤い発疹があらわれることが多いです。

虫刺され

虫刺されの治療方法

いずれも強い炎症を起こすためステロイド外用、抗ヒスタミン剤内服が基本になります。

日常生活の注意点

  • 長袖・長ズボンを着用してください。また虫除けスプレーで予防してください。

水イボ

原因と症状

子どもの皮膚に数mm程度の半球状のぷつぷつができる伝染性軟属腫ウイルスによる感染症です。

免疫ができるため大部分の病変は6~9ヶ月で自然に消えますが、2~3年続くこともあります。

病変が消えるまでの間に、病変を触った手で他の部分を触ったり引っ掻いたりするとうつってどんどん増えることもあります。
特にアトピー性皮膚炎の方は悪化しやすいです。

水イボの治療方法

治療は専用の医療器具で処置を行います。
あらかじめ痛み止めのテープを貼っておき、専用のピンセットで取り除いていきます。

日常生活の注意点

  • プールなどの肌の触れ合う場ではタオル、水着またはプールのビート板や浮き輪の共用を控えるなどの配慮が必要です。
  • この疾患のために学校を休む必要はありません。

乳児湿疹

原因と症状

乳児湿疹は皮脂の分泌が活発になる生後1ヶ月ごろから見られます。

とくに髪の毛の生え際やおでこは皮脂腺が良く発達しているため、症状が悪化しやすい傾向にあります。

多くの場合1~2ヶ月ほどで自然に治ることが多いのですが、繰り返し症状が出たり、なかなか治癒しない場合もあります。長引くような場合にはアトピー性皮膚炎の可能性があります。

2歳頃まではアトピー性皮膚炎かどうかの判断は難しいです。

乳児湿疹

乳児湿疹の治療方法

小さな赤ちゃんはなるべく保湿剤のみで治療を行いたいところですが、赤みや炎症が強いときには

弱めのステロイドを少し使った方が良い場合もあります。

日常生活の注意点

  • 皮膚を清潔に保つことが大切です。毎日入浴時に弱酸性の刺激の少ない石鹸を使って洗いましょう。

おむつかぶれ

原因と症状

医学的には「おむつ皮膚炎」といいます。
おしっこのアンモニアやうんちに含まれる酵素と、おしりを拭くという摩擦行為などの外的な機械的刺激が合わさって、おむつかぶれが起こると言われています。

おしり全体が赤くなったり、ポツポツとあせものような湿疹として現れるなどの症状があります。

炎症はかゆみや痛みをともない、悪化すると赤くただれたりします。

おむつかぶれ

おむつかぶれの治療法

おむつかぶれは皮膚炎の一種でなので、炎症が起こってしまうと、少し治っても、便や尿が刺激となって悪化を繰り返すことがあります。
その場合はしっかりと炎症を一旦抑えてしまう事が大切です。

そのためにステロイド外用薬を使用したります。
ステロイド外用薬はおむつかぶれの場合数日でよくなるので、長期的に使用しなくて大丈夫です。

予防をしておかないと症状がどんどんひどくなることが多いです。

ひどくなったときにステロイドを短期間に使用する分には、乳幼児であれ副作用の心配はほとんどありません。

また、症状がなかなかよくならない場合、カンジダという真菌(カビ)が原因のことがあります。

顕微鏡検査でカンジダをチェックします。
カンジダに対しては抗真菌剤の外用を行います。

日常生活の注意点

  • お尻を清潔に保つ事が重要なので、こまめにオムツを交換するようにしましょう。
  • オムツは布おむつではなく、吸水性のよい紙おむつを使い、風通しの良い素材を使用したおむつを選ぶようにすると良いでしょう。又、下痢をしているときは、頻回におむつを替えてお尻を洗う事で清潔に保つようにします。

しもやけ

原因と症状

手足の指先などが寒さによって血流がわるくなり炎症が起こることにより生ずると考えられています。

末梢血管の細いお子さんに多い症状です。

入浴時には血流が改善しますが、逆に痛みやかゆみを誘発することがあります。

しもやけ

しもやけの治療法

血管の拡張作用のあるビタミンEの外用(ユベラ軟膏)や循環の改善作用のある(ヒルドイドソフト)の外用などを行います。

日常生活の注意点

  • 手足や耳など、しもやけになりやすい部位を冷やさないようにしましょう。  
  • 外出の時は手袋、耳あてをする、靴下を2枚履くなどしましょう。
  • 水分で湿っていると冷えやすくなります。  
  • 手を洗ったらすぐ水分をふく、また汗などで濡れた靴下はこまめに変えるようにします。